2016年2月21日日曜日

常識知らずな「受験生」??

 どうも、三木陽平です。受験生の皆さん、題名を見て憤慨した方には深くお詫び申し上げます…。

今回の「受験生」とは実は「ロボット」のことです。先日の日本経済新聞の記事から抜粋いたしました。皆さん、「東ロボくん」をご存知でしょうか?「東ロボくん」とは国立情報学研究所が中心となって進めている人工知能プロジェクトのことです。




















そのプロジェクトとは…人工知能(AI)のソフトウェアである通称「東ロボくん」の開発により、2021年度までに、そのソフトウェアで東大入試を突破するというものです。

2011年度から開発が始まり、2015年度のセンター試験模試の偏差値は57.8。2015年度にして初めてこの受験生平均を超えたそうです。人工知能恐るべしですね…

世界史に至っては模試の偏差値66.5です。点数にすると76点だそうです。
専任の私からしても脅威ですが…安心してください。志向館予備校生のセンター世界史平均点は87点です。みんな、よく頑張った!!

さて、毎年偏差値を伸ばしている「東ロボくん」ですがいったい何の科目ができないのか――英語・国語・物理だそうです。

特に物理は、「時速40キロで走る自動車から後方に投げたボールの運動」と出題された場合、私たちは誰でも、道を走る自動車の窓からボールを外に向かって投げる光景を思い浮かべます。

しかしながら、東ロボくんは、「ボールを外に向かって投げていること」「車には重力がかかっていること」「人間が後ろを向いていること」などの、私たちが普段生活している中で蓄積されている『常識』が備わっていないのです。したがって、問題文を読む(ロボにとっては読み込むなのか?)に当たってその出題の糸そのものがつかめないそうです。

この記事の結論としては、「自動運転車の開発に重い課題を残した」と記載されていました。すなわち車の運転とは瞬時に判断するもの――絶対に事故になってしまうようなとき、自動運転車の人工知能はガードレールにぶつかるのか、歩行者にぶつかるのか、それとも自己防衛に奔るのか…『常識』のない人工知能が判断したとすると…考えるのが怖くなりますね。一方で、この『常識』を蓄積する知能を備えたとしたら、もはや人間、いやそれ以上に上手に危機回避するのではないでしょうか?

シンギュラリティという言葉が最近話題となっています。シンギュラリティとは技術的特異点、すなわち人間の脳をコンピュータが上回る瞬間です。2045年にはその時を迎えると推測されてます。

私としては、人工知能の研究には賛成ですが、そのすみわけをどこで行うかにあるかが焦点となると思います。つまり、仮に常識を蓄積できるように人工知能がなった場合――すなわち試験でもトップクラスの成績を修める優秀な人間に類似する存在となりうるわけです。当然、生命倫理に関する常識も兼ね備えてくれるとは思います。しかしながら人間を支配するということも人間に類似する存在として考えることができるようになったとき…

もしかしたらこの『常識』の壁を人工知能が超えたとき、私たち人間が人工知能に支配されるかもしれません…

人工知能は常に人間を良識的に補助する存在という『常識』を人工知能に持たせることで、人間と人工知能のすみわけを明確に行うこと――これからの開発にとって欠かせない『常識』になるのではないかと私は思います。





2016年2月16日火曜日

2月16日 雪が積もってます。

こんにちは。国語担当の森です。
2月も中旬となりました。教育業界では
入試の実施、合格発表と、一番活気のある
時期でもあります。

このブログを見てくださっている皆さんの中には
現在1年生、2年生の学生さんもいらっしゃると思います。

そこでわかりきったことですが、改めて記述します。


それは・・・

入試の日程は決まったものですが、
いつから始めるかは人それぞれだということです。

時間がすべてではないですが、時間は【焦り】【余裕】を
もたらします。そしてそれは精神状態に直結します。

なるべく多くの時間をかけて、余裕をもって
一問一問丁寧に解き、自らのモノとしていってほしいと
思います。

受験当日に自分を助けてくれるのは、家族、友達、学校、
塾ではなく、あくまでもその日までに努力し続けた、
その場にいる、自分です。

受験の日に、知識が迸る、そんな自分を想像してください。
来るべきその日のために、今から動き出してください。

                        森

2016年2月6日土曜日

諦めずに

高校2年生の3学期を『受験生0学期』として高校生を鼓舞する風潮にある昨今ですが、現在の高校3年生がそう言われるようになってから1年が経ち、国公立大の前期二次試験まであと19日。そして中期・後期試験まであと1ヶ月余りと、この日のために努力を続けてきた皆さんにとって運命の日はもう目前に迫っています。

志向館でも今週から二次試験対策講座を開始し、授業や個別面談を通して受験生の皆さんを最後までフォローし続けています。センター試験が終わり各大学の倍率も徐々に発表され、少しずつ自分の置かれている状況が容貌を現し始めてきますが、結果はまだ最後まで分かりません。
特に後期試験の場合は、前期試験で合格した人や志望校への再挑戦を受験前から決意する人もいたりと、発表された倍率と実際の受験人数が一致しないことは珍しい話ではありません。出されている数字以上に可能性が広がるケースは十分にありえます。数年前、もう無理だろうと開き直って後期試験に臨んだところ、後期の定員数と同じぐらいの人数しか受験しておらず、結果として本人も予想外(?)の合格通知を手にした生徒もいました。

今年度もすべての受験生が、どうか最後まで、諦めることなく頑張ることを願ってやみません。希望が微かでもある限り、日々全力を尽くしてほしいと思います。

数学・化学担当/山下

2016年2月1日月曜日

かぜの季節

 志向館理科・数学担当の徳野です。
 突然ですが、かぜをひいてしまいました。 
 うがい・手洗いをしなさい、とよく言われますが、気をつけていても引くときは引くし、大丈夫なときは割と無頓着でも引かないような気がします。また、毎年同じような時期に引く傾向があるようにも思います。それには抵抗力つまり免疫力が大きく関わっているように思うのです。
 免疫力は睡眠不足・激しい運動後などに低下するようですから、十分な休養をとり、運動をしたときには体温が下がらないように注意することが大事なのでしょう。実際私は今回かぜをひいた状態で長時間自動車を運転してせいで、大分悪化をさせてしまったようです。
 また、かぜをひいて直すことでその人の健康を安定化させるという説もあります。だから、かぜをひくことは全くの悪ではないという考え方もあるのです。ただし、他人には迷惑にならないようにしなければならないし、インフルエンザのような強い症状が現れるものはまた別です。
 私もみんなの迷惑にならないように気をつけながら直します。