2014年12月21日日曜日

通常授業終了→冬期講習スタート

早いもので、今年もあと10日。
志向館では12/21(日)より冬期講習が始まります。
(年間スケジュールの関係上、12/22(月)は一部クラスで通常授業が実施されますのでご注意ください。)

新年が明けると間もなく、中学生は第2回統一テストが実施され、高校生は大学入試センター試験が控えています。受験生の皆さんにとっては、この冬休み期間がまさに正念場です。

この冬期講習期間中に、志向館では受験生の皆さんに「最後の一押し」が提供できるよう、各職員の持ち得る経験と技術のすべてを結集して全力で支えていきます。
また、非受験学年の皆さんについても、曖昧なまま終わってしまった単元を復習する絶好の機会です。冬休みの課題や部活動の合間を利用して、今年の消化不良分をしっかりと理解し、2015年のスタートが幸先の良いものとなるようサポートしていきます。
2014年の締めくくりを理想の形で終えられるよう、ともに頑張っていきましょう。

数学・化学担当 山下

2014年12月13日土曜日

文章の読み取りの難しさ

 冬休みももうすぐ。楽しみにしていることも多い季節になりました。しかし我々がこの時期いつも考えているのは「クリスマス・お正月」ではなく、「冬期講習の準備」です。私も志向館の講習の教材を作成したり、調整したりします。

 文章を打ち込むのは大変なので、OCR(スキャナで読み取った画像から文字を識別して文書に変換する)などを利用したいなと思うのですが、読み取ってみると、化学と数学はどうしてもまともな文章にならないのです。数式や化学式に問題があると思うのですが、無理やりどれかの文字にあわせようとするためか、大きさもちぐはぐで整合性のないものになり、実用的ではないのです。

 その文章は脳に疾患を持った人の書いたものに似ているなと私は思うのです。そして、逆に「文章の内容を理解するということはとても難しい」ことを感じるのです。

 人間は文章を読み取るときに意識的に、また時には無意識に事前に内容について予想しているようです。だからどのような文章であれ、「予備知識」があればあるほど良いのでしょう。それが、文章を読み取るための大きな要素になるに違いありません。

徳野

2014年12月5日金曜日

はやぶさ2


 はやぶさ2が無事に打ち上げられました。あの感動の奇跡的生還から4年、またふたたび小惑星へと旅立ちました。あの時、志向館でも予備校のレクリエーションの時間に生徒たちを連れてプラネタリウムへ行き、映画を見たのを思い出します。順調にいけば
2020年の東京オリンピックが終わった頃に帰還するとのこと。とても長い旅です。宇宙を調べることは生命の誕生の歴史を知る手がかり。今回の調査でまた新たな発見があれば良いですね。今回はトラブルなく戻ってくることを願っています。

山根正明

世界で43人の血液型

 12月に入って、寒さが本格的になり、受験生には緊張感が高まる季節になりました。ところで今月初めのニュースで驚いた話題があったので紹介します。

 血液型といえばABO方式やRh式による分類があり、輸血が可能・不可能な組み合わせがあることは誰でも知っていることです。しかし、血液型は血球の表面にある抗原により、何百種類にも分類され、その中で抗原を一切持たず、誰にでも輸血することができる「Rh null」型という種類があるそうです。
 この血液型の人は2010年の時点で、世界で43人が確認されていて、「golden blood」(黄金の血)と呼ばれています。ちなみに、そのうち6人は輸血に応じることを了承していて、そのなかには日本人も含まれているそうです。
 人体の不思議を感じる話題でした。             志向館  前川


2014年12月4日木曜日

冬の始まり

寒さが厳しくなってきました。みなさん風邪をひかずに元気に生活していますか?志向館内にも、冬期講習や受験生正月特訓の文字が出てきて、また冬がきたと感じます。北陸地方では寒さが厳しくなってくると鰤起し「ブリ起し」と呼ばれる雷が冬の訪れを知らせてくれます。名前のごとく冬になると日本海には立派に成長した鰤が回遊し、ちょうど富山湾沿岸に近づいて来ることから名前が付いたと言われているそうです。出世魚という言葉を聞いたことがありますか?ブリは出世魚のひとつです。北陸地方ではコゾクラ→フクラギ→ガンド→ブリと名前が変わります。みなさんも出世魚と同じです。1年生の小さかった知識が3年生の冬になると大きなものになり、それが春を生きるための成果につながると思います。これから志向館でも冬期講習、正月特訓と1年の締めくくりの講座、新年の始まりの講座へと足を進めます。私たちも皆さんの目標へ一緒に向かいます。1年のまとめの月の始まりです。一緒にがんばって冬を乗り越えて春を迎えましょう。
                                            
                                                     英語科    山城祐一郎